三谷蒼山(読み)みたに そうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三谷蒼山」の解説

三谷蒼山 みたに-そうざん

1779-1841 江戸時代後期の庄屋
安永8年生まれ。伊勢(いせ)(三重県)多気郡四疋田村の人。和歌山藩領32村をたばねる。農政つくし,私財を投じて農民救済。功により藩から郷士格をあたえられた。天保(てんぽう)12年5月12日死去。63歳。名は明農。字(あざな)は献民通称は万四郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む