三谷蒼山(読み)みたに そうざん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三谷蒼山」の解説

三谷蒼山 みたに-そうざん

1779-1841 江戸時代後期の庄屋
安永8年生まれ。伊勢(いせ)(三重県)多気郡四疋田村の人。和歌山藩領32村をたばねる。農政つくし,私財を投じて農民救済。功により藩から郷士格をあたえられた。天保(てんぽう)12年5月12日死去。63歳。名は明農。字(あざな)は献民通称は万四郎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む