三輪 休和
ミワ キュウワ
大正・昭和期の陶芸家(萩焼) 日本工芸会正会員。
- 生年
- 明治28(1895)年4月20日
- 没年
- 昭和56(1981)年10月24日
- 出生地
- 山口県萩市
- 本名
- 三和 邦広(ミワ クニヒロ)
- 別名
- 前名=三輪 休雪(10代目)(ミワ キュウセツ)
- 学歴〔年〕
- 萩中〔明治44年〕中退
- 主な受賞名〔年〕
- 萩名誉市民〔昭和47年〕
- 経歴
- 昭和2年、32歳で旧萩藩の御用窯である萩焼・三輪窯を継いで第10代休雪を襲名。高麗茶碗や古萩の研究を重ねた末、高麗茶碗に日本風の趣を調和させた独自の作風を樹立したが、とくに藁灰釉の工夫で完成させた、春の雪のような温かみのある美しい“白”の「休雪白(しろ)」は休和陶芸の評価を定着させた。31年県無形文化財指定、32年文化財保護委員会記録作成保持者指定。42年休雪号を弟に譲り、隠居して休和と号した。45年には萩焼作家として初めて人間国宝に指定される。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
三輪休和
みわきゅうわ
(1895―1981)
陶芸家。本名は邦広。山口県阿武(あぶ)郡椿郷(つばきごう)東分村(現萩(はぎ)市松本)に旧萩藩御用窯三輪家9代雪堂の二男として生まれる。祖父雪山および父雪堂に陶法を学び、16歳で家業に従事。1927年(昭和2)萩焼三輪窯第10代を継承し休雪(きゅうせつ)を号す。大道土(だいどうつち)を使い、萩焼特有の藁灰(わらばい)による白濁釉(ゆう)を用いて「休雪白」とよばれる優れた白釉の施法で茶陶を制作した。ろくろの技がさえ、温雅な作風によって名手とうたわれた。67年(昭和42)弟節夫(せつお)に11代を譲り隠居して休和と号したが、この年に紫綬褒章(しじゅほうしょう)を受章。70年重要無形文化財保持者に認定され、72年萩市名誉市民に推された。
[矢部良明]
『林屋晴三編著『現代日本陶芸全集 8 三輪休和他』(1982・集英社)』▽『河野良輔著『人間国宝シリーズ 4 三輪休和』(1978・講談社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
三輪休和 みわ-きゅうわ
1895-1981 昭和時代の陶芸家。
明治28年4月20日生まれ。萩(はぎ)焼の三輪家9代雪堂の次男。昭和2年10代休雪を襲名。独特の白釉(はくゆう)は「休雪白(しろ)」と称される。42年弟の節夫(さだお)に11代をつがせ,休和と号した。45年人間国宝。昭和56年10月24日死去。86歳。山口県出身。本名は邦広。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
三輪 休和 (みわ きゅうわ)
生年月日:1895年4月20日
昭和時代の陶芸家。日本工芸会正会員
1981年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 