三輪蟠竜(読み)みわ ばんりゅう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三輪蟠竜」の解説

三輪蟠竜 みわ-ばんりゅう

1803-1879 江戸後期-明治時代の儒者,医師。
享和3年生まれ。広瀬淡窓の門にはいり,さらに京都,江戸で儒学医術をまなぶ。伯耆(ほうき)(鳥取県)倉吉で医を業とし,家塾をひらいた。飯田年平(としひら),正墻薫(しょうがき-かおる)らと交流。孫に画家菅楯彦(すが-たてひこ)がいる。明治12年11月20日死去。77歳。筑後(ちくご)(福岡県)出身。本姓は佐藤。名は芳喬。通称泰然

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む