三遊亭 一朝
サンユウテイ イッチョウ
- 職業
- 落語家
- 本名
- 倉片 省吾
- 別名
- 初名=三遊亭 勢朝,前名=橘家 円蔵(3代目),三遊亭 小円朝(初代),三遊亭 円楽(2代目)
- 生年月日
- 弘化4年
- 出生地
- 武蔵国所沢(埼玉県)
- 経歴
- 名主の家に生まれる。八王子の砂糖屋に奉公後、19歳で江戸に出て親戚の赤坂・鳶頭の口利きで初代三遊亭円朝に弟子入りし勢朝(清朝とも)を名乗る。明治の初期に3代目橘家円蔵、初代三遊亭小円朝などを経て、17年頃2代目三遊亭円楽と改名。大正8年二三蔵(のちの8代目林家正蔵)に円楽を譲り隠居名の三遊亭一朝と称す。円朝の噺を後進に伝えた。
- 没年月日
- 昭和5年 11月17日 (1930年)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
三遊亭 一朝
サンユウテイ イッチョウ
明治〜昭和期の落語家
- 生年
- 弘化4年(1847年)
- 没年
- 昭和5(1930)年11月17日
- 出生地
- 武蔵国所沢(埼玉県)
- 本名
- 倉片 省吾
- 別名
- 初名=三遊亭 勢朝,前名=橘家 円蔵(3代目),三遊亭 小円朝(1代目),三遊亭 円楽(2代目)
- 経歴
- 名主の家に生まれる。八王子の砂糖屋に奉公後、19歳で江戸に出て親戚の赤坂・鳶頭の口利きで初代三遊亭円朝に弟子入りし勢朝(清朝とも)を名乗る。明治の初期に3代目橘家円蔵、初代三遊亭小円朝などを経て、17年頃2代目三遊亭円楽と改名。大正8年二三蔵(のちの8代目林家正蔵)に円楽を譲り隠居名の三遊亭一朝と称す。円朝の噺を後進に伝えた。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
三遊亭一朝 さんゆうてい-いっちょう
1847-1930 明治-大正時代の落語家。
弘化(こうか)4年生まれ。初代三遊亭円朝に入門,3代橘家円蔵,三遊亭小円朝などをへて2代三遊亭円楽となる。大正8年のちの8代林家正蔵に円楽をゆずり,三遊亭一朝を名のる。円朝の噺(はなし)を後進につたえた。昭和5年11月17日死去。84歳。武蔵(むさし)所沢(埼玉県)出身。本名は倉片省吾。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 