三里古墳(読み)みさとこふん

日本歴史地名大系 「三里古墳」の解説

三里古墳
みさとこふん

[現在地名]平群町大字三里

三里集落北方、南に延びる尾根上に所在。封土の大半を失い、墳丘の一部を除いて田畑となっている。昭和五〇年(一九七五)発掘調査され、五二年に県史跡となった。

墳丘本来の形態・規模は不明。前方部を北に向ける四〇メートルくらいの前方後円墳と推定される。南西に開口する横穴式石室花崗岩を積んだ両袖式のもので、石室は奥壁のみほぼその高さを保ち天井石もない。玄室は長さ四・四メートル、幅二・四メートル、高さ約三メートルで、羨道は長さ四・六メートル、幅一・四メートル、玄室の奥壁に接して床から七〇センチの高さに奥行一・三メートルの石棚が付けられていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む