三隅兼連(読み)みすみ かねつら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三隅兼連」の解説

三隅兼連 みすみ-かねつら

?-1355 鎌倉-南北朝時代の武将
石見(いわみ)(島根県)の豪族益田氏の分家で,本拠は那賀郡三隅郷の高城。後醍醐(ごだいご)天皇の船上山挙兵にくわわる。石見南朝方の中心となり,上野頼兼,高師泰(こうの-もろやす)を相手に奮戦。のち足利直冬(ただふゆ)とともに京都で足利尊氏とたたかい,文和(ぶんな)4=正平(しょうへい)10年3月12日討ち死に。通称は孫二郎。法名は信性。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む