三隅兼連(読み)みすみ かねつら

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「三隅兼連」の解説

三隅兼連 みすみ-かねつら

?-1355 鎌倉-南北朝時代の武将
石見(いわみ)(島根県)の豪族益田氏の分家で,本拠は那賀郡三隅郷の高城。後醍醐(ごだいご)天皇の船上山挙兵にくわわる。石見南朝方の中心となり,上野頼兼,高師泰(こうの-もろやす)を相手に奮戦。のち足利直冬(ただふゆ)とともに京都で足利尊氏とたたかい,文和(ぶんな)4=正平(しょうへい)10年3月12日討ち死に。通称は孫二郎。法名は信性。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む