上ノ垣外遺跡(読み)うえのかいといせき

日本歴史地名大系 「上ノ垣外遺跡」の解説

上ノ垣外遺跡
うえのかいといせき

[現在地名]飯南町横野 上ノ垣外

北方山地から派生し、横野よこのに向けて南下する舌状の台地群がある。これらの台地先端部は遺跡が多く、当遺跡はその好例といえる。東西に浅い谷が入り、すぐ南に飯南町柿野かきの支所を見下ろす。南約三〇〇メートルの仁柿にがき川対岸に百合ゆり遺跡を望む。現況畑地・工場跡。標高は約一一五メートル。遺物の散布範囲は約一〇〇メートル四方に及ぶ。工場跡はちょうど台地中央にあり、この工場造成時にかなり破壊された様子である。おもな遺物には縄文式や弥生式の土器石器がある。縄文式土器は早期のものでは、大川式類似の押型文と後期特有の磨消縄文のほか、時期不明のものがみられ、弥生式土器には中期頃の櫛目文がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む