上久世村(読み)かみくぜむら

日本歴史地名大系 「上久世村」の解説

上久世村
かみくぜむら

[現在地名]南区久世〈上久世町・川原かわはら町・高田たかだ町〉

西国さいごく街道(現国道一七一号線)桂川を西へ渡河した付近から西方に村域が広がる。北は葛野郡下津林村・うし村、南は大藪おおやぶ村・中久世村、西は川島村(いずれも現西京区)で、東は桂川。

中世は東寺鎮守八幡宮領上久世庄として推移し、桂川用水などにより、隣接の諸庄と堅固に結びつき(桂川用水)、寛政二年(一七九〇)七月付の久世渡に関する七ヵ村(上久世・大藪・築山・嶋・石原・下久世・中久世村)の村定は、そうした関係が近世においてもなお存在したことを示している(井上隆司家文書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む