桂川用水(読み)かつらがわようすい

日本歴史地名大系 「桂川用水」の解説

桂川用水
かつらがわようすい

葛野かどの乙訓おとくに両郡のうち、桂川中流域両岸の諸荘園を灌漑する目的で中世に開鑿された用水路。明応四年(一四九五)頃作成と推定される桂川用水差図案(東寺百合文書)によれば、上は法輪橋ほうりんきよう渡月橋とげつきよう、現右京区)より下は吉祥院(現南区)に至る桂川両岸に合計一一ヵ所の取入口が設けられていたことが知られる。これらを総称して桂川用水という。中心水路は今井溝いまいみぞで、桂川右岸松尾馬場崎(現西京区松室中溝町付近)から徳大寺下桂しもかつら下津林しもつばやし(現西京区)上久世かみくぜ築山つきやま(現南区)を通って羽束師はつかし(現伏見区)に至り、桂川本流に注ぐ全長約一〇キロ余、中世屈指の大用水路である。また、途中現西京区松尾鈴川町付近から分流した上六郷かみろくごう溝は、革島かわしま(現西京区)物集女もずめ寺戸てらど(現向日むこう市)の諸庄を潤しながら現伏見区淀樋爪よどひづめ町付近で桂川本流に合流する。

京都府は昭和三三年(一九五八)以来、洛西用水改良事業を施行、桂川右岸の農業用水を確保しているが、その主要幹線はこの五〇〇年前の用水路をそのまま利用している。

史料上の初見は暦応年間(一三三八―四二)の上久世季継ら土豪の連署契状(革島文書)で、

<資料は省略されています>

とあり、用水の開発が鎌倉時代にさかのぼることを示唆する。また契状は、今井溝から最も多量の引水をしていた東寺領上久世庄・仁和にんな寺領寺戸庄・西園寺家領革島庄の三地域を代表する三土豪が、用水の共同利用を契約したものである。

〔水論〕

桂川両岸にはほかに長福寺領梅津うめづ庄・こおり川勝寺せんしようじ(現右京区)、石清水八幡宮領西八条西庄(現南区)、東寺領上野かみの上桂庄・摂関家領下桂庄(現西京区)等の荘郷が密集、特に旱魃期には水量の配分で用水相論が生じた。幕府が関与した訴訟のみでも、応永二六年(一四一九)から永正一五年(一五一八)までの約一〇〇年にいくつか起こっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android