上六栗村(読み)かみむつぐりむら

日本歴史地名大系 「上六栗村」の解説

上六栗村
かみむつぐりむら

[現在地名]幸田町上六栗

幡豆はず郡に属し、村域南北は丘陵地で、西の桐山きりやま村より東に流れる小石こいし川は村域内では広田こうた川とよばれる。集落は村域東部の深溝ふこうず村境の低地に集中し、中島なかじま道と平坂へいさか道が通る。明治八年(一八七五)調べの「村誌」には東北部の低地は広田川の水害があり、西部高地干害が多いと記す。寛永五年(一六二八)の深溝藩主板倉重昌による領内総検地の際に下六栗村を親村として分村独立。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む