上古内村(読み)かみふるうちむら

日本歴史地名大系 「上古内村」の解説

上古内村
かみふるうちむら

[現在地名]常北町上古内

藤井ふじい(古内川)が村の中央を北西から南東に流れ、宇都宮街道が川とほぼ平行に下古内村から当村を経て小勝おがち(現西茨城郡七会村)へと向かう。東南は下古内村。人家は街道沿いのわずかな平地に散在し、ほかはほとんど山丘をなす。この辺りは古くから古内茶の名で知られる茶畑が多い。

康安二年(一三六二)の佐竹義篤譲状(秋田県立図書館蔵)に「清音庵領 一、那珂西古内郷、勝見沢村、大橋郷平沢蔵人給分」とみえ、また「水府志料」には「古は古市と云。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む