上堂(読み)ジョウドウ

精選版 日本国語大辞典 「上堂」の意味・読み・例文・類語

じょう‐どうジャウダウ【上堂】

  1. 〘 名詞 〙 仏語
  2. ( ━する ) 禅宗で、長老や住持が法堂(はっとう)にのぼって法を説くこと。古くは随時行なわれたが、のちに特定の日に行なうようになった。
    1. [初出の実例]「よのつねに上堂入室、みなくろき袈裟裰子をもちゐる」(出典:正法眼蔵(1231‐53)行持)
  3. ( ━する ) 禅宗で、食事のために僧堂に行くこと。
  4. 禅寺座敷の上段の間。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む