上尾城跡(読み)あげおじようあと

日本歴史地名大系 「上尾城跡」の解説

上尾城跡
あげおじようあと

[現在地名]長野市信更町山平林

さい川の東岸の段丘上の上尾集落にある平山城。

城は山林に覆われ、本郭と控郭を残している。本郭は東西三〇メートル、南北五〇メートルでほぼ矩形をなし、四辺に土塁をめぐらしている。控郭は東北に空堀を隔てて一段低く、東西三〇メートル、南北二五メートル。本郭の西南の二の丸との間は深い空堀である。またその西南の一段の低地には、小規模の侍屋敷の地割がみられ、小規模ながら武家屋敷を備えた城下町の初期的形態をとる。

城の西南に所在する上尾集落は、数戸の集落であるが、上尾城から東は氷熊ひぐま村に接するのみで、南と西と北は崖や山地に囲まれて天然の要害となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む