デジタル大辞泉
「正恒」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
正恒
生年:生没年不詳
平安後期備中の青江派の刀工。青江派は備中子位庄青江(岡山県倉敷市青江)を中心に,平安末期~室町初期に栄えた刀工群で,特に鎌倉前期を下らぬものを古青江と称している。正恒も古青江の刀工に含まれるが,厳密にはその居住地は青江に隣接する妹尾庄で,妹尾鍛冶として区別している。代表作に鶴岡八幡宮蔵の太刀(国宝)があるが,銘の位置が青江鍛冶が佩裏にきるのに対し,佩表にきる以外,作風は青江鍛冶と全く同様である。また愛知・滝山東照宮蔵の太刀は銘の位置も青江鍛冶と同様で,複数の同銘工の存在を窺わせる。<参考文献>東京国立博物館編『備中青江の名刀』
正恒
生年:生没年不詳
平安後期の備前(岡山県)の刀工。元暦(1184~85)前の備前の刀工を古備前と称しているが,正恒は友成と共に古備前を代表する名工。しかし同銘が鎌倉時代までに数人おり,銘の書風も異なるため,江戸時代以来7種の銘があるといわれている。現存する作品はすべて太刀で,多くは細身,小切先で反りの高い平安時代特有の形姿を示し,板目の鍛えに,直刃仕立てに丁字,互の目を交えた刃文を焼く。友成と比較して,刃文に洗練さが加わるところから友成よりは時代が下るとみられる。古備前物のなかでも在銘作が多く,5口が国宝に指定されている。
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
Sponserd by 
正恒(1) まさつね
?-? 平安後期-鎌倉時代の刀工。
備前(岡山県)の古備前鍛冶(かじ)。同名の刀工が複数おり,隣国の備中(びっちゅう)にも同名同作風の刀工がいた。国宝の太刀が徳川黎明会(れいめいかい)などにつたわる。
正恒(2) まさつね
?-? 平安後期-鎌倉時代の刀工。
備中(びっちゅう)(岡山県)の古青江(こあおえ)派。代表作に鎌倉鶴岡八幡宮の太刀(国宝)。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 