上平吹村(読み)かみひらぶきむら

日本歴史地名大系 「上平吹村」の解説

上平吹村
かみひらぶきむら

[現在地名]南条町上平吹・しま

日野山の西麓で、村の西部を日野川が北流する。日野川の左岸に枝村の島があり、上平吹を東村、島を西村とよんで区別した。慶長一一年(一六〇六)頃の越前国絵図に「平吹村」(高二五六九・〇二七石)がみえ、この平吹村が正保郷帳で上・中・下の三村に分割記載され、以降三村となった(中平吹・下平吹は現武生市)。同帳によれば、当村の総石高は六一二石余で、うち田方五五五石余・畠方五六石余であった。初め福井藩領であったが、貞享三年(一六八六)以降、幕府領との割郷になった。同四年の南条郡々高反別本百姓雑家百姓男女人別改(「越前宗門帳」所収)によれば、高持百姓四〇軒二四六人・雑家三一軒九一人であった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む