上平寺跡(読み)じようへいじあと

日本歴史地名大系 「上平寺跡」の解説

上平寺跡
じようへいじあと

[現在地名]伊吹町上平寺

上平寺集落北西の標高約六六〇メートルの山中にあり、谷を隔てた西方弥高やたか寺跡がある。上平寺は沙門三修が開基したと伝える伊吹山護国寺(伊吹山寺)の一坊であったとみられ、カミヒラデラともよんだ。寺伝では神護景雲年間(七六七―七七〇)泰澄が草創、もと大谷寺と称していたが、のち上平寺と改めたという。現在、跡地の一画に上平寺の法灯を受継ぐ杉本すぎもと坊がある。

明応五年(一四九六)一〇月二〇日の大原庄百姓等連署書状(坂田郡志)に、「上平仏所」建立のため彼らが伊吹山中の地を神照じんしよう(現滋賀県長浜市)に寄進したとある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android