上座郡
じようざぐん
筑前国南東端に位置し、西は下座郡・夜須郡、北は嘉麻郡、豊前国田川郡、東は豊後国日田郡、南は筑後川を挟んで筑後国生葉郡・竹野郡に接する。近世の郡域はおよそ現朝倉郡の東部にあたる宝珠山村・小石原村・杷木町・朝倉町および甘木市東端部にあたる。
〔古代〕
「延喜式」民部上、「和名抄」諸本に上座とみえ、文字の異同はない。九条家本「延喜式」の傍訓は「カムツアサクラ」、「和名抄」名博本の傍訓は「カムツアサクラ」であるが、東急本・元和古活字本では下座郡を「下都安佐久良」と訓じ、当郡の訓を「准上」とすることから、「かみつあさくら」と読む。アサクラ郡(表記は旦座郡か)が上下に分割された名称で、「上座」という二字表記が確定した後、「かみつくら」「じょうざ」の訓が生じたと考えられる。「日本書紀」斉明天皇七年(六六一)五月九日条によると、百済救援のため西下した斉明が磐瀬行宮(現福岡市南区に比定)から朝倉橘広庭宮に移っており、同宮の比定地として近年は現杷木町志波地区が有力である。大宝四年(七〇四)二月一一日の大宰府移案(保安元年六月二八日観世音寺公験案「大宝四年縁起」大東急記念文庫蔵)は、当郡の把岐野を観世音寺(現太宰府市)に施入する際の文書で、その所在を「竺志前国上旦鹿郡」と記す。「上旦鹿郡」は「上旦座郡」の誤写と考えられ、これが郡名の初見となる。康和三年(一一〇一)三月一六日の大宰府政所下文案(横浜市立大学所蔵文書/平安遺文一〇)によれば、把岐庄(現杷木町)は「本願天皇」すなわち天智天皇が御遊した荒野であるとの伝承を有していた。この土地は延喜五年観世音寺資財帳の薗団(圃か)地章にも、大宝年間に施入された「上座郡把伎野」として記されるほか、水田章には上座郡の墾田二五町六歩のうちに「把伎田」もみえ、庄所章には「把枝庄 有上座郡」とある。これらをもとにして観世音寺領把岐庄が成立する。その関係文書が保安元年(一一二〇)六月二八日の観世音寺公験案「把岐御庄松永法師相論公験」(東南院文書/平安遺文四の一二七二・一二七五・一二七七・一二七八号)、同じく公験案「把岐御庄勘返田沙汰文書」(横浜市立大学所蔵文書/平安遺文一〇の四九四三・四九四七・四九五一・四九五四号)として伝来している。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 