上月豊蔭(読み)こうづき とよかげ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上月豊蔭」の解説

上月豊蔭 こうづき-とよかげ

1840-1900 明治時代歌人
天保(てんぽう)11年生まれ。播磨(はりま)(兵庫県)姫路藩士の子。和歌本居豊穎(もとおり-とよかい)にまなび,また書にたくみであった。明治14年神戸の海(わたつみ)神社宮司(ぐうじ)。明治33年11月5日死去。61歳。通称は修理之進。号は桜花真人。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む