上杉房定(読み)うえすぎ・ふささだ

朝日日本歴史人物事典 「上杉房定」の解説

上杉房定

没年:明応3.10.17(1494.11.14)
生年:生年不詳
室町時代武将越後守護。民部大輔,相模守。越後上条城(新潟県柏崎市)城主上杉清方の子。宝徳1(1449)年に従兄弟の上杉房朝の跡を継いで守護となる。翌2年に長尾邦景を滅ぼし,以後重臣の長尾頼景,飯沼頼泰らに支えられて国政を主導した。享徳3(1454)年から上杉氏と古河公方足利成氏の戦いが始まると,関東に出兵して上杉方の中核として活動。その後越後に戻るが,次男の顕定が関東管領になると上杉氏の長老の地位に立ち,文明14(1482)年には室町幕府と成氏の和睦を成立させた。関東の抑えとして幕府信任を得,京都の公家や文化人とも多く交わり,聖護院道興,飯尾宗祇,万里集九らも越後府内の房定のもとに来ている。足掛け46年守護の職にあり,越後守護上杉氏の全盛期を現出させた。<参考文献>『新潟県史』通史編2巻

(山田邦明)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上杉房定」の解説

上杉房定 うえすぎ-ふささだ

?-1494 室町時代の武将。
上杉清方の子。従兄弟(いとこ)の上杉房朝の養子。宝徳元年跡をつぎ,40年以上にわたって越後(えちご)(新潟県)守護職をつとめる。文明14年室町幕府と古河公方(くぼう)足利成氏(しげうじ)との和睦を成立させた。京都の文化人との交わりもおおく,飯尾宗祇(そうぎ)や万里集九(ばんり-しゅうきゅう)らがおとずれてきている。明応3年10月17日死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android