上杉教朝(読み)うえすぎ のりとも

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上杉教朝」の解説

上杉教朝 うえすぎ-のりとも

1408-1461 室町時代武将
応永15年生まれ。上杉禅秀の子。父の挙兵(上杉禅秀の乱)失敗後,兄憲秋とともに京都にのがれ出家。将軍足利義持の命で還俗(げんぞく)して永享の乱や結城(ゆうき)合戦にくわわる。長禄(ちょうろく)元年堀越公方(くぼう)足利政知執事となる。寛正(かんしょう)2年疫病により病死,あるいは自殺したといわれる。54歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む