上村八幡神社
かみむらはちまんじんじや
[現在地名]庄原市山内町 大歳
国兼川北方の田中山に鎮座。祭神は誉田別命・息長帯姫命。旧村社。祠官松村某の先祖が豊前国宇佐郡松崎村から当地に来住し、宝亀六年(七七五)宇佐八幡宮(現大分県宇佐市)を勧請したと伝える。のちに葛城刑部なる者が再造し、祠官一五人、供僧寺五宇の大規模なものに改めたという(芸藩通志)。付近に西坊(池)、岡坊(姓)の名が残る。葛城刑部永義は、嘉暦年間(一三二六―二九)に葛城山(当社西方約四〇〇メートル)に葛城城を築いたと伝えられる人物である(同書)。この辺りは、中世には延暦寺領泉田庄に属しており、東隣の地
庄に拠る地頭山内氏が勧請した鶴岡八幡とは違い、別な勢力によって信仰されたものと思われる。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 