上泉城跡(読み)かみいずみじようあと

日本歴史地名大系 「上泉城跡」の解説

上泉城跡
かみいずみじようあと

[現在地名]前橋市上泉町

桃木もものき川左岸、上泉郷蔵の近くにある。本丸と二ノ丸の跡がほぼ完全に残る。本丸は南北七〇メートル、東西六〇メートルで、周囲は堀で囲まれる。東の虎口と二ノ丸へ続く南の虎口に土橋跡が残る。二ノ丸は本丸の南に続き、南北四〇メートル、東西六〇メートルで、同じく四囲に堀をめぐらす。本丸に面した側に土居が築かれる。かつては本丸・二ノ丸の外側に外郭があったと思われ、北方西方に土居の跡と思われるものもあり、城域は東西六〇〇メートル、南北四〇〇メートルほどであったと思われる。「関八州古戦録」によれば、天文二四年(一五五五)上杉景虎は「利根川ヲ渡リ上泉ノ辺ヘ乱入」している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む