宝蔵院胤栄(読み)ほうぞういんいんえい

改訂新版 世界大百科事典 「宝蔵院胤栄」の意味・わかりやすい解説

宝蔵院胤栄 (ほうぞういんいんえい)
生没年:1521-1607(大永1-慶長12)

十文字槍で有名な宝蔵院流槍術流祖覚禅房法印と称した。興福寺の衆徒中御門但馬胤永の次子として生まれ,興福寺の子院宝蔵院院主となった。幼少より刀槍好み,大西木春見から香取系統の新当流を学んだといわれ,長道具に優れた新当流の影響のもとに十文字槍が生まれたと思われる。さらに上泉秀綱から新陰流剣術も学んだ。胤栄は非常に謙虚な人柄で,後に武事は仏門のなすべき業でないと修行を禁じたともいわれる。しかし門人は胤栄の教えを継続し,槍術の代表的流派として栄えた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「宝蔵院胤栄」の解説

宝蔵院胤栄

没年:慶長12.8.26(1607.10.16)
生年大永1(1521)
安土桃山時代の宝蔵院槍術の祖。興福寺宝蔵院主覚禅房法印胤栄。興福寺の衆徒中御門胤永の次男若年のころ宝蔵院に入る。生来武芸を好み,上泉信綱に剣を,大膳大夫盛忠に槍を,また香取飯篠系の新当流を大西木春見に学び,十文字鎌槍を工夫創始した。槍は全長9尺~1丈(約2.7~3m),穂は両刃で6~7寸(約18~21cm),鎌も両刃で4~5寸(約12~15cm),長くとがった石突を用いた。この流は十文字鎌の利を追求した操法で攻防に極めて多様性があり,当時としては画期的工夫であったであろう。門下逸材が多く輩出し,江戸後期には槍術最大の流派となった。<参考文献>今村嘉雄他編『日本武道大系』7巻

(松井健二)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「宝蔵院胤栄」の解説

宝蔵院胤栄 ほうぞういん-いんえい

1521-1607 戦国-織豊時代の槍術(そうじゅつ)家。
大永(たいえい)元年生まれ。奈良興福寺の子院宝蔵院の院主。柳生宗厳(むねよし)らと上泉伊勢守(こういずみ-いせのかみ)に剣術をまなぶ。また香取新当流の槍術をとりいれて,十文字槍をつかう宝蔵院流槍術をひらいた。武事は仏門のなすべき業でないと,寺に兵器をおかなかったという。慶長12年8月26日死去。87歳。通称は覚禅坊法印。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「宝蔵院胤栄」の意味・わかりやすい解説

宝蔵院胤栄
ほうぞういんいんえい

宝蔵院流

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の宝蔵院胤栄の言及

【上泉秀綱】より

…諸国遍歴した秀綱は,京,大和に逗留(とうりゆう)し,将軍足利義輝に兵法学を講じたり,新陰流兵法を上覧に供したりして,70年(元亀1)に従四位下に叙せられた。また宝蔵院胤栄(いんえい),柳生宗厳(やぎゆうむねよし)(石舟斎)らも上泉の門下となり,宗厳には1565年(永禄8)新陰流の皆伝印可を与えた。そのほか疋田豊五郎(ひきたぶんごろう),丸目蔵人佐(まるめくらんどのすけ)など優秀な弟子が多く,上泉の道統は近世おおいに隆盛した。…

※「宝蔵院胤栄」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android