上海臨時政府(読み)しゃんはいりんじせいふ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「上海臨時政府」の意味・わかりやすい解説

上海臨時政府
しゃんはいりんじせいふ

大韓民国臨時政府ともいう。1919年三・一独立運動が起こると、国内外の独立運動家たちが上海に参集してつくった亡命政府。大韓臨時議政院を組織し、共和制骨子とする10か条からなる臨時憲章を公布、同年4月11日臨時政府を樹立した。また国内の民衆と結び付くために聯通(れんつう)制などの組織をつくったが弾圧のために打撃を受け、また、政府内部でもイデオロギー対立が激化し、弱体化したものの、金九(きんきゅう/キムグ)らの献身的努力解放まで存続した。

[宮田節子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む