上焼田遺跡(読み)かみやきたいせき

日本歴史地名大系 「上焼田遺跡」の解説

上焼田遺跡
かみやきたいせき

[現在地名]金峰町宮崎

上焼田にある。阿多あた貝塚と小さな谷を挟んで西隣の台地上にある縄文時代前期を主体とする遺跡で、ハマグリを主体とする小規模な貝塚が点在している。昭和五〇年(一九七五)に発掘調査がされた。縄文早期から中世まで長期にわたって生活が営まれている。土器は縄文前期の轟式土器を主体とし、突帯の有無や、沈線の種類などいろいろな形態・文様がみられる。石器石鏃・石匙・石錐・磨製石斧・打製石斧・叩石など多くの種類が出ているが、とくに石鏃は一〇〇点を超える。石製品として蛇紋岩と滑石製の状耳飾二、軽石製陰石二がある。状耳飾のうち一点は指貫状を呈する。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む