上片町(読み)かみかたまち

日本歴史地名大系 「上片町」の解説

上片町
かみかたまち

[現在地名]姫路市上片町・博労町ばくろうまち

姫路城南西の福中ふくなか門からくるま門の間に位置する町人町船場せんば川西岸沿いの南北の町筋で西は米田よねだ町。町名は通りの西の片側民家の並ぶ町であったことによる。元和年間(一六一五―二四)の同川改修前後に町が形成されたと考えられる。慶安二年―寛文七年(一六四九―六七)の侍屋敷絵図では車門西前辺りを「せんは」(船場)片町といい、同川に沿って船場片町の北は「川の片町」、南は「せんは町」となっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む