上生野村
こうじくのむら
[現在地名]生野町円山 上生野
竹原野村の東に位置し、市川が流れる。上流に枝村の魚ヶ滝・菅町がある。山稼が生業の主体で、生野銀山の精錬用炭を供した。「銀山旧記」元和八年(一六二二)条に「上生野口、魚ケ滝口、大外口皆炭役、諸入役多」とあり、正保四年(一六四七)条には銀山炭座が記される。寛永一九年(一六四二)の免状(生野書院蔵)に上生野村とみえ、田畑屋敷高一〇一石余、取米三四石余(三ツ四分取)のうち大豆納三石余。正保頃成立の国絵図に村名がみえ、高一〇六石余。元禄郷帳に「カウヂノ」の訓が付される。宝暦七年(一七五七)の但馬国高一紙では高一〇六石余。
上生野村
かみいくのむら
[現在地名]明科町東川手 上生野
松本藩領川手組の一村。潮沢の谷の入口の北、犀川右岸の村である。北と西は犀川を隔ててそれぞれ中村と荻原村、東は潮山中村に接する。
天正検地の時、日岐郷三五三石八斗九升七合から分れた村で、寛永一九年(一六四二)の高付けでは四八石二斗一升三合となっている。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 