上田及淵(読み)うえだ しきぶち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上田及淵」の解説

上田及淵 うえだ-しきぶち

1819-1879 幕末-明治時代の国学者,医師。
文政2年7月2日生まれ。上田公鼎(こうてい)に医術をまなび,その養子となる。のち京坂で国学をおさめる。元治(げんじ)元年備前岡山藩につかえ,維新前後藩校でおしえた。明治8年権大講義。明治12年6月12日死去。61歳。肥後(熊本県)出身。本姓平井。名は定統。通称は周七,忠矣。別号に嬰翁。号は「しきのぶ」ともよむ。著作に「日本補史」「三経大義」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む