上田直次(読み)ウエダ ナオジ

20世紀日本人名事典 「上田直次」の解説

上田 直次
ウエダ ナオジ

明治〜昭和期の彫刻家



生年
明治13(1880)年

没年
昭和28(1953)年2月21日

出生地
広島県

学歴〔年〕
太平洋美術学校

経歴
明治39年上京、木彫山崎朝雲に、塑像朝倉文夫師事、44年第5回文展に「労働者の妻」が初入選。昭和4年第11回帝展で「山羊親子」が特選宮内省買い上げとなった。5年無鑑査晩年仏像の制作を続け、中央の美術展には出品しなかった。また広島県美術展彫刻部の発展に尽くした。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上田直次」の解説

上田直次 うえだ-なおじ

1880-1953 明治-昭和時代の彫刻家。
明治13年1月23日生まれ。39年から太平洋画会研究所でまなぶ。さらに山崎朝雲,朝倉文夫に師事。昭和5年帝展で「山羊の親子」が特選,宮内省買い上げとなり,以後無鑑査。戦後,故郷広島県にかえり,晩年は仏像を制作した。昭和28年2月21日死去。73歳。作品ほかに「労働者の妻」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む