上畠神明社(読み)うわばたしんめいしや

日本歴史地名大系 「上畠神明社」の解説

上畠神明社
うわばたしんめいしや

[現在地名]清洲町清洲 下中小路

祭神天照皇大神。旧村社。「府志」は、鎮座年代は不詳であるが永和元年(一三七五)斯波義重清須城を築城した時現在地に移されたと記す。清須城の築城年代から考えると誤伝であろう。ただ清須城の築城に伴って遷座したとの伝承は信じてよかろう。鎮座については「神鳳鈔」記載の「清須御厨」に付随するものとみる考えもあるが(清洲町史など)、それはむしろ御園みその神明社のほうにあてるべきであろう。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む