日本歴史地名大系 「上胡麻村」の解説 上胡麻村かみごまむら 京都府:船井郡日吉町上胡麻村[現在地名]日吉町字上胡麻明治七年(一八七四)上胡麻村・大戸(おおど)村が合併して成立した村。胡麻川南岸の上流側に上胡麻村、東の下流側に大戸村が並ぶ。二村の西部は高原地域、中央部は耕地、東から南部にかけては山林地域で、東は角本(つのもと)村・中(なか)村・下胡麻村(胡麻村)、久保(くぼ)村(保野田村)、南は志和賀(しわが)村、西は十勢(じつせ)村(現丹波町)。上胡麻村の名は天正一三年(一五八五)閏八月二八日付の寄進状(泉涌寺文書)に「丹波船井郡上護摩村」とみえ、この時前田玄以によって泉涌(せんにゆう)寺(現京都市東山区)に寄進されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by