上草井村
かみくさいむら
[現在地名]大和町上草井
椋梨村の西に位置し、豊田郡に属した。ほぼ椋梨川を東限とするが、その東岸にも当村分がある。椋梨川流域の谷々に耕地が展開する。村の西部に隠れ岩古墳群がある。
もと下草井村と一村をなし、沼田新庄に属した。仁治四年(一二四三)二月日付安芸沼田新庄方正検注目録写(小早川家文書)に草井一四町三〇歩とあり、除田一町五反一二〇歩・定田一二町四反二七〇歩、所当米二一石三斗九升六合(うち公物一二石九斗一升四合)、斗代は一斗代の田が四町三反四〇歩と多く、地頭得分は地頭給一反と所当米八石四斗八升二合であった。寛元三年(一二四五)正月一七日の安芸沼田新庄内吉名草井黒谷譲状写(同文書)によると、小早川季平(沼田新庄方の祖)の妻は子季泰(季康)に吉名(現竹原市)・草井・黒谷(現下草井字黒谷)の地頭職を譲ったが、文応元年(一二六〇)七月一五日の平季康譲状写(同文書)によれば、季康は竹原の小早川政景の妻となった娘が懐妊したので、母から譲られた所職を生れてくる孫に譲るとしており、草井の地頭職は竹原小早川家へ移った。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 