上野家文(読み)うわの かぶん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「上野家文」の解説

上野家文 うわの-かぶん

1735-1808 江戸時代中期-後期俳人
享保(きょうほう)20年生まれ。陸奥(むつ)八戸(はちのへ)(青森県)の商人で,同地の俳壇の中心として活動。町家の子らに儒学もおしえた。天明飢饉(ききん)を記録した「天明卯辰簗(うたてやな)」をのこした。文化5年死去。74歳。名は義隆。通称伊右衛門。別号に白梅舎。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む