下タ田村(読み)しただむら

日本歴史地名大系 「下タ田村」の解説

下タ田村
しただむら

[現在地名]香北町白石しらいし 下田しただ

白石村西南に位置し、西南は物部ものべ川の支流庄谷相しようだにあい川を挟んで禰須ねず府内ふない河岸段丘が二段になっており、白石村や禰須村の集落と同じ高さの平地とは別に、急崖を四〇―五〇メートル下った物部川縁にも低平地があり、こちらの開発が早く進んで村名となった。「土佐州郡志」に「下多田 野地 二村惣テ下多田村也」とあるが、上段は開発が遅れたため、そこに野地のじの名が残ったのであろう。

天正一六年(一五八八)の韮生谷地検帳では白石ノ村に続くわずか十数筆に舟井ふないノ村・ワヒノ村・クツハ谷ノ村・日浦古味ノ村が入交じっている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む