下中津川村(読み)しもなかつかわむら

日本歴史地名大系 「下中津川村」の解説

下中津川村
しもなかつかわむら

[現在地名]昭和村下中津川

小中津川こなかつかわ村の北西にあり、野尻のじり川の氾濫原に開かれた村で、田島たじま街道が通り、野尻川が北流する。まち中村なかむら新屋敷あらやしき宿原やどのはら新田しんでん阿久登あくと気多淵けたぶちの七区が点在する。中津川の地名は戦国期からみられ、長享二年(一四八八)八月二三日の兵庫助政輔判物(山内文書)に「中津河之村之中のしりのむら」とある。永正一一年(一五一四)四月一三日の蘆名盛高判物(同文書)にも「大沼中津川之内野尻村」とあって、文禄三年(一五九四)の大沼郡中津川くい丸御検地帳(福島県史)にもあるとおり、佐倉さぐら村・小中津川村・当村・野尻村まで包含した地域を中津川とよんだと考えられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む