下之村
しものむら
[現在地名]横川町下ノ
中之村の南にあり、村域は天降川の支流馬渡川と久留味川の流域を占める。「下名村」ともいった(三州御治世要覧)。地内には中世の山城である佐々木城跡や岩堂磨崖仏などがある(横川町郷土誌)。寛文四年(一六六四)の郡村高辻帳では高五六六石余。延享(一七四四―四八)頃には高六三六石余(三州御治世要覧)。
下之村
しものむら
[現在地名]加須市平永
明願寺村の西にある。羽生領に所属(風土記稿)。寛永二年(一六二五)七月水野清六郎(忠保)は、徳川氏から「下ノ村」で四五八石余を宛行われた(記録御用所本古文書)。田園簿によれば田高三二二石余・畑高二一八石余。旗本水野領と川越藩領とあるが、寛文四年(一六六四)の河越領郷村高帳に村名はみえず、国立史料館本元禄郷帳では水野ほか旗本二家と同松平の相給。松平家は川越藩主松平家の分家で、「風土記稿」では水野・松平と旗本富永領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 