下二ヶ山手村(読み)しもにかやまてむら

日本歴史地名大系 「下二ヶ山手村」の解説

下二ヶ山手村
しもにかやまてむら

[現在地名]久米南町山手やまて

下二ヶ村の南に位置し、平坦部の同村に対し山手に立地する。「作陽誌」によれば、村内を小和田こわだ川が流れ、西の宮地みやじ村へ出る道に大物坂、東の全間またま村への道に金堀かなぼり坂、北の泰山寺たいさんじ村への道には岩滑坂がある。また片上かたかみ往来に至る道が通り、旅籠屋があった。今は旅籠屋という地名となって残る。古くは上二ヶ村・下二ヶ村と併せて二ヶ村または立野村と称していたらしく、近世初期に分村したとされる。正保郷帳に村名がみえ、田二三八石余・畑二五〇石余。寛文一〇年(一六七〇)の豊楽寺由緒書(豊楽寺文書)によれば、元和四年(一六一八)建立豊楽ぶらく(現御津郡建部町)鐘楼堂の施主は当村の助定之彦兵衛という。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

発見学習

発見という行為の習得を目指す学習。または,発見という行為を通じて学習内容を習得することを目指す学習。発見学習への着想は多くの教育理論に認められるが,一般には,ジェローム・S.ブルーナーが『教育の過程』...

発見学習の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android