日本歴史地名大系 「泰山寺」の解説 泰山寺たいさんじ 愛媛県:今治市小泉村泰山寺[現在地名]今治市小泉字寺内にある四国八十八ヵ所の五六番札所。金輪山と号し、真言宗醍醐派。本尊は地蔵菩薩。寺伝によると、付近の農民は毎年蒼社(そうじや)川の氾濫で苦しみ、同河川は人取川とよばれて恐れられていた。弘仁六年(八一五)この地に留錫した弘法大師が人々を集めて川に垣を築き、土砂を盛って土砂加持の秘法を修し、祈願成就ののち一宇を建立、地蔵菩薩を本尊にしたという。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「泰山寺」の解説 泰山(たいさん)寺 愛媛県今治市にある寺院。真言宗醍醐派。山号は金輪山、本尊は地蔵菩薩。815年、空海による創建と伝わる。四国八十八ヶ所霊場第56番札所。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by
事典・日本の観光資源 「泰山寺」の解説 泰山寺(第56番) (愛媛県今治市)「四国八十八箇所」指定の観光名所。 出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報 Sponserd by