下円井村(読み)しもつぶらいむら

日本歴史地名大系 「下円井村」の解説

下円井村
しもつぶらいむら

[現在地名]韮崎市円野町下円井まるのまちしもつぶらい

上円井村の南に位置し、村域は釜無川右岸の氾濫原から西部鳳凰ほうおう山麓にまで広がる。本村北西の高位段丘上に枝郷宇波円井うわつぶらいがある。中世には上円井村と合せて円井郷と称したか。永禄四年(一五六一)の番帳に「下つふらいの禰き」とあり、武田氏は当地の諏訪明神(現宇波刀神社)禰宜に対して府中八幡宮への参勤を命じている。慶長六年(一六〇一)検地帳(県立図書館蔵)には下円井郷とあり、反別は麦田一町六反余・上田二町六反余・中田三町三反余・下田三町一反余、中畑一反余・下畑三反余・下々畑三反余、永荒地二町余・屋敷五反余。慶長古高帳では高二八八石余で、幕府領高五八石余と旗本米倉満継領高二二九石余の相給。ほかに諏訪大明神領四石余。寛文四年(一六六四)の検地帳(県立図書館蔵)では高三三二石余、反別は麦田二町二反余・上田三町二反余・中田六町四反余・下田一町一反余・下々田二町四反余、上畑五反余・中畑二町四反余・下畑三反余・下々畑六町一反余で、屋敷五五筆。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android