徳島堰(読み)とくしませぎ

日本歴史地名大系 「徳島堰」の解説

徳島堰
とくしませぎ

円野町上円井まるのまちかみつぶらいから中巨摩郡白根しらね曲輪田新田くるわだしんでんに至る農業用水路延長一七キロ。江戸深川の商人徳島兵左衛門俊正が計画、開削した。俊正は身延みのぶ山参詣の折、釜無川右岸、のちの堰流路一帯を通り、西郡地方は水が乏しく広い荒地があることを知り堰の開削を計画した。寛文四年(一六六四)甲府家徳川綱重の許可を得て同五年上円井から工事にかかった。釜無川と小武こむ川合流点下に石積みを築き、粗朶に莚を張って水を堰止めて取入口とした。等高線に沿って水路を開いて行ったが矢口沢・八ッ峰など堅い岩盤(円井型石英閃緑岩)の所は難所であった。また流路の多くは傾斜地のため、右岸は削り取り、その土砂左岸に盛土し、護岸には石積みや「しがらみ」を用いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「徳島堰」の意味・わかりやすい解説

徳島堰
とくしまぜき

山梨県甲府盆地の北西部にある灌漑(かんがい)用水路。釜無川(かまなしがわ)の水を韮崎市(にらさき)市上円井(かみつぶらい)で取水し、御勅使川扇状地(みだいがわせんじょうち)の南アルプス市曲輪田(くるわだ)新田まで通じている。1665年(寛文5)江戸の商人徳島兵左衛門(へいざえもん)によって起工され、有野(ありの)村(現、南アルプス市有野)の矢崎又右衛門(またえもん)が引き継ぎ、1670年に完成した。全長17キロメートル、灌漑面積500ヘクタールで、これにより山麓(さんろく)から扇状地にかけての畑や原野が水田化された。幕府は兵左衛門の功をたたえ「徳島堰」と名づけた。

横田忠夫

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「徳島堰」の意味・わかりやすい解説

徳島堰
とくしまぜき

山梨県西部,釜無川から水を引く御勅使川扇状地付近の灌漑用水路。延長 17km。徳島兵左衛門により寛文8 (1668) ~11年に完成。現在はこの水を利用し,モモ,ブドウ,メロンを多産する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

事典・日本の観光資源 「徳島堰」の解説

徳島堰

(山梨県韮崎市)
ふるさとの水辺百選指定の観光名所。

出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報

世界大百科事典(旧版)内の徳島堰の言及

【甲斐国】より

…国中3郡では寛文期に河西領と直轄領・給地が入り組んだ河東領において区々に施行され,さらに柳沢氏による部分的検地もあって,1756年(宝暦6)には甲斐全体で村数775,石高30万6077石と把握されている。山国である甲斐は土地利用の進んだ中心部甲府盆地に対して,諸川の扇状地や台地などでは郡内領の谷村大堰や峡北の徳島堰に象徴されるような規模の大きな堰の開削が寛永~寛文期(1624‐73)に集中し,元禄期(1688‐1704)には各地域の一般的農業生産の上に地理的条件にもとづいた特産物生産が展開した。農業生産力の最も豊かな甲府盆地東部の山梨,八代両郡の養蚕業は登せ糸生産として顕著な発展を示し,甲州街道(甲州道中)勝沼宿周辺では特殊果樹としてブドウ生産があった。…

【甲府盆地】より

…盆地の本格的な開発は中世になって荘園が各地に設けられ,次いで戦国時代に武田氏によって盆地統一が果たされて以降で,武田信玄は治水事業に力を入れ,釜無川と御勅使川の合流点付近に信玄堤を作るなど大きな成果をあげた。江戸時代になると水利の悪い扇状地の開田に力が入れられ,釜無川の水を御勅使川に流して開田化をはかった徳島堰などが設けられた。明治以降盆地の農業は盆地底部の水田稲作と扇状地での養蚕が主であったが,盆地の気候は内陸性で,年間降水量は1100mmと比較的少なく,冬季は低温ではあるが夏季は高温となるため果樹栽培に適し,勝沼や甲府市西郊では早くからブドウ栽培が行われた。…

※「徳島堰」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android