下姉体城跡
しもあねたいじようあと
[現在地名]水沢市姉体町
天神林の新山神社の北西方にある。遠藤氏屋敷を中心とする東西二〇〇メートル×南北八〇メートルの平地帯が城跡で内館と称し、中間部には南北に走る大きな土塁があり、これにより東・西に分割される。西部が本丸で東部は二の丸であろうか。北には水濠跡がみられる。土塁には花梨と銀杏の大樹がそびえ立っている。遠藤家の系図によると、遠藤氏の祖は代々内館に居住、佐久間氏を称した。内館の北の西館と西の松川館には松川四郎が居城、北東の道場館には遠藤義保が居城していたという。この四館は一族の居城であったと考えられる。葛西家没落のとき、一族出陣敗北して津軽波岡(現青森県南津軽郡浪岡町)に落ち、本丸内館に佐久間内膳介の弟大島三郎隼人が家老として残った。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 