下姉体城跡(読み)しもあねたいじようあと

日本歴史地名大系 「下姉体城跡」の解説

下姉体城跡
しもあねたいじようあと

[現在地名]水沢市姉体町

天神林てんじんばやし新山にいやま神社の北西方にある。遠藤氏屋敷を中心とする東西二〇〇メートル×南北八〇メートルの平地帯が城跡で内館と称し、中間部には南北に走る大きな土塁があり、これにより東・西に分割される。西部が本丸で東部は二の丸であろうか。北には水濠跡がみられる。土塁には花梨と銀杏大樹がそびえ立っている。遠藤家の系図によると、遠藤氏の祖は代々内館に居住、佐久間氏を称した。内館の北の西にし館と西の松川まつかわ館には松川四郎が居城北東道場どうじよう館には遠藤義保が居城していたという。この四館は一族の居城であったと考えられる。葛西家没落のとき、一族出陣敗北して津軽波岡なみおか(現青森県南津軽郡浪岡町)に落ち、本丸内館に佐久間内膳介の弟大島三郎隼人が家老として残った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android