下安江村(読み)しもやすえむら

日本歴史地名大系 「下安江村」の解説

下安江村
しもやすえむら

[現在地名]金沢北安江町きたやすえちよう・北安江一―三丁目・広岡ひろおか一丁目・同三丁目・堀川町ほりかわまち西念さいねん一丁目

浅野川左岸、上安江村の北に位置。もとは広域の村であったが、近世初期金沢城下が拡大したため西方に移転縮小したという。中世には一帯に安江庄(安江保)が成立。正保郷帳では高九一〇石余、田方五一町一反余・畑方九町五反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では高九三五石、免六ツ八歩(三箇国高物成帳)。寛文年間の家高数一五・百姓数二〇(高免付給人帳)。同一二年の粟崎道筋村々書上(改作所旧記)によれば、ほかに下百姓が一〇人いた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android