下小町(読み)しもごまち

日本歴史地名大系 「下小町」の解説

下小町
しもごまち

[現在地名]上越市ほん町六丁目

中小町の北に続く本町ほんまち(北国街道)両側町。町の長さおよそ一五〇間(高田市史)小町こまち三町の一で問屋を営む者がおり(→上小町、また呉服ごふく町・よこ町とともに旅籠屋営業の特権を与えられていた。町内の四ノ辻より五ノ辻までを俗に加賀屋かがや町と称したが、これは加賀前田家の本陣を務める加賀屋があったことによる。また五ノ辻から六ノ辻間を倉石くらいし町とよんだ。これは城下の町年寄倉石家があったため(高田市史)。天和期(一六八一―八四)の調では役を負担する町で屋敷数五四、名主一人(頸城郡誌稿)。正徳年間(一七一一―一六)の高田町各町記録(榊原家文書)によると井戸数六七、信州問屋一人・縮問屋六人・謡師一人・菓子屋一人・旅籠屋三〇人・蝋燭屋五人・五器屋一人・筆屋一人・仕立屋一人。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android