日本歴史地名大系 「下小町」の解説 下小町しもごまち 新潟県:上越市旧高田市地区高田城下下小町[現在地名]上越市本(ほん)町六丁目中小町の北に続く本町(ほんまち)通(北国街道)の両側町。町の長さおよそ一五〇間(高田市史)。小町(こまち)三町の一で問屋を営む者がおり(→上小町)、また呉服(ごふく)町・横(よこ)町とともに旅籠屋営業の特権を与えられていた。町内の四ノ辻より五ノ辻までを俗に加賀屋(かがや)町と称したが、これは加賀前田家の本陣を務める加賀屋があったことによる。また五ノ辻から六ノ辻間を倉石(くらいし)町とよんだ。これは城下の町年寄倉石家があったため(高田市史)。天和期(一六八一―八四)の調では役を負担する町で屋敷数五四、名主一人(頸城郡誌稿)。正徳年間(一七一一―一六)の高田町各町記録(榊原家文書)によると井戸数六七、信州問屋一人・縮問屋六人・謡師一人・菓子屋一人・旅籠屋三〇人・蝋燭屋五人・五器屋一人・筆屋一人・仕立屋一人。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by