倉石(読み)くらいし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「倉石」の意味・わかりやすい解説

倉石
くらいし

青森県南東部、三戸郡(さんのへぐん)にあった旧村名(倉石村(むら))。現在は五戸町(ごのへまち)の一地区。1889年(明治22)村制施行、2004年(平成16)五戸町に編入。旧倉石村の大部分奥羽山脈に含まれる山地で、五戸川流域にわずかに低地が開け、国道454号が通じる。果樹酪農基幹とし、米、リンゴ、牛乳、木材を産する。南部藩盛岡藩)時代から馬産地として知られてきた。石沢駒踊(こまおどり)は県の無形民俗文化財

横山 弘]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む