下小路遺跡(読み)しもしようじいせき

日本歴史地名大系 「下小路遺跡」の解説

下小路遺跡
しもしようじいせき

[現在地名]金峰町高橋

下小路にある。高橋たかはし貝塚の北約二五〇メートルにある弥生時代中期の埋葬遺跡。昭和五一年(一九七六)に発掘調査された。高橋貝塚と同じ台地にあり、東側には田布施たぶせ平野が、後背部には砂丘がある。隣接地にある扁平な巨石支石墓可能性もあり、その横では合せ口甕棺墓が南九州で初めて発見された。上甕高さ六一・五センチ、下甕高さ九六センチ、合せ部には粘土によって目張りがしてあった。一三度の傾斜をもって埋められており、下甕の底部はトンネル状の穴に挿入されていた。遺体は四肢骨だけが残っていたが、その配置から下甕に頭部を配した仰臥屈葬の姿勢であったと考えられ、右腕には諸岡型のゴホウラ製貝輪が二個着装されていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む