改訂新版 世界大百科事典 「ハナヤスリ」の意味・わかりやすい解説
ハナヤスリ (花鑢)
Ophioglossum
シダ類ハナヤスリ科に属する小型の地上生の多年草。栄養葉の上につく胞子葉が穂状なので,それをやすりにみたてて和名がついた。根茎は30cm以下,直立し,年に1~5枚の葉をつける。先端に芽がある。茎から出る根は地中をはい,ところどころで不定芽をつけ,それが新しい個体になるので群生する。栄養葉はふつう有柄,葉身は単葉でおおむね楕円形,全縁,葉脈は網目状である。胞子葉は葉柄上部に出て,穂状。栄養葉を欠き胞子葉だけのものもある。胞子囊は軸上部の両側につき,軸の組織の中に埋まっている。20~30種が世界中に分布し,日本でも数種が広く分布する。ハナヤスリの仲間に近いコブランOphioglossum(=Ophioderma)pendulum L.は亜熱帯林の樹上に着生し,葉身は長いものでは1mにもなり,1~3回分裂して垂れ下がる。
執筆者:加藤 雅啓
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報