下屋敷古墳(読み)しもやしきこふん

日本歴史地名大系 「下屋敷古墳」の解説

下屋敷古墳
しもやしきこふん

[現在地名]新富町上富田

一ッ瀬川の左岸新田原にゆうたばる台地から東に張出した舌状台地先端部にあり、三方富田とんだ鬼付女きづくめ三納代みなしろ沖積平野を見下ろす。墳丘は地山整形で、前方後円形を呈する。しかし発掘調査の際に墳端を明確にとらえきれず、墳形は不確定要素が含まれる。仮りに前方後円墳とみた場合、全長二五メートル、後円部径二〇メートルとなり、円墳とすると直径一三メートルとなる。円頂部には二・五×一・四メートルの長方形墓壙がみられ、内部主体は確認されなかったが木棺直葬の可能性が高い。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 副葬品 一線

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む