下屋敷・庄兵衛谷(読み)したやしき・しようべえだに

日本歴史地名大系 「下屋敷・庄兵衛谷」の解説

下屋敷・庄兵衛谷
したやしき・しようべえだに

[現在地名]加賀市大聖寺下屋敷町だいしようじしたやしきまち

全昌ぜんしよう寺の北東隅から南へ延びる熊坂くまさか道に沿った武家町。日蓮宗浄土宗・禅宗の寺で形成される、いわゆるやま下寺したてら町の一画でもある。下屋敷は藩政初期の家老神谷守政の子守応の下屋敷があったことにちなむ地名(大聖寺藩史)、守応は正徳三年(一七一三)大聖寺藩家中の内部抗争で排斥されて金沢に逼塞した。その跡地徒士や足軽の屋敷が配されたのであるが、当地熊坂越越前へ抜ける要地であり、城下南面防衛の前線基地の役割をもたされていたとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む