下屋敷村
しもやしきむら
[現在地名]豊田市坂上町 下屋敷
巴川支流仁王川の北岸にあり、簗山―歌石―椿木―下屋敷を結ぶ大滝道と簗山―
立―下屋敷を結ぶ
立道が通じている。字重石の標高二一〇メートルの位置に王滝の岩陰遺跡がある。大きな花崗岩の露頭の一つで、奥行五メートル・幅六メートルの空洞には炉跡がみられ、土器片も採集された(豊田市史)。字日面には下屋敷古屋敷と称する屋敷城があり、現在は畑となっているが、大給松平氏の祖乗元の三男本目隼人助親正の居城と伝える(松平町誌)。
下屋敷村
しもやしきむら
[現在地名]小矢部市下屋敷
二ノ滝村の東、子撫川左岸の稲葉山北西麓に位置。元和五年(一六一九)の家高新帳に村名がみえ、役家数一、峠組に属する。正保郷帳では高三七石余、田方一町・畑方一町五反余。寛文一〇年(一六七〇)の村御印では草高四三石・免四ツ八歩、小物成は山役一三匁(三箇国高物成帳)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 