王滝(読み)おうたき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「王滝」の意味・わかりやすい解説

王滝(村)
おうたき

長野県南西部、木曽郡(きそぐん)にある村。木曽谷に位置し、御嶽火山(おんたけかざん)の南麓(なんろく)一帯を占める。御嶽古く「王の御嶽」と尊称され、これが王嶽(おうだけ)となった。村名は御嶽に由来する。中世以来、御嶽信仰登山の基地をなし、御嶽の七合目までは自動車道が通じ、2万基に及ぶ信者たちの霊神碑が道路沿いに建ち壮観である。また、王滝川には愛知用水源の御岳湖(おんたけこ)があり、源流三浦(みうれ)湖の秘境になっている。なお、1984年(昭和59)9月14日の長野県西部地震(M6.8)で、土石流により、死者14人、行方不明15人の被害を受けた。面積310.82平方キロメートル、人口715(2020)。

[小林寛義]

『『村誌王滝』上下(1961・王滝村)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「王滝」の意味・わかりやすい解説

王滝[村] (おうたき)

長野県南西部,木曾郡の村。人口965(2010)。御嶽山南麓に位置し,西は岐阜県に接する。中世は木曾氏の領地で,近世天領であった。中心地の上島は御嶽山信仰の登山口として発達し,御嶽神社の里宮がある。村域の大半が山林原野で占められ,その多くは国有林で,ヒノキの良材を産出する。中でも瀬戸川国有林は第2次世界大戦前まで伊勢神宮の造営材を確保する神宮備林に指定されていた。御嶽山より発して中央部を東流する王滝川にはダム建設による三浦(みうれ)貯水池と御岳湖があり,行楽客が多い。御嶽山麓の高原にはスキー場やキャンプ場が開設され,田ノ原天然公園,濁川温泉などもあり,観光開発が進められている。近年若年層をはじめとする人口の流出が続いている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「王滝」の意味・わかりやすい解説

王滝[村]【おうたき】

長野県西端に位置する,木曽郡の村。西半分は岐阜県に接し,木曽川支流の王滝川が東流する。村の大半が山林で林業が盛んに行われ,質の高いヒノキ材を産することで有名。王滝川に沿って電源開発も盛んで,西部には三浦(みうれ)ダム,東部には牧尾ダムがある。北部に鎮座する御嶽山は古くから信仰の対象で,車道の通じる田の原はその登山口として最もよく利用される。また麓の上島には御嶽神社の里宮もあり,信仰の中心地でもある。2014年9月,秋の行楽シーズンで多くの入山者が訪れる中で御嶽山が噴火,死者・行方不明者を多く出す戦後最悪の噴火災害となった。310.82km2。965人(2010)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

デジタル大辞泉プラス 「王滝」の解説

王滝

岐阜県高山市の宇津江川上流の渓谷にある、県指定名勝の滝群「宇津江四十八滝」の主瀑。落差18メートル、幅8メートル。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android